一軒家の購入を検討したときには、多額の経済的出費を伴うものなので、寿命や耐用年数も気がかりな問題の一つに感じることでしょう。日本の場合、一軒家といえば木造が中心ですが、鉄筋造や鉄骨造などの住宅も建築されています。日本で木造住宅がメインになっているのは、夏場の高温多湿な気候などに対応するべく、木材を主要建材に使用することで、屋内の調湿機能などを期待できるからです。もっとも木造では耐震性では劣る側面があることから、耐震性能に優れている鉄筋造や鉄骨造の一軒家にも、根強い人気があります。
このように一軒家には木造や鉄筋造、鉄骨造などの構造の違いがありますが、耐用年数は平均30年ほどと認識されています。平均30年という耐用年数は、レンガ造りが主流であるアメリカの住宅の耐用年数は100年程度、フランスでは90年程度などの数字と比較するとかなり短い印象です。もちろん鉄筋造や鉄骨造などは構造上強靭なので耐用年数は40~90年程度と少し長くなりますが、諸般の事情で耐用年数は平均30年程度になることが多いようです。
新築時には最先端だった家電設備や水回り設備なども、30年も経過すれば故障や傷みが目立つようになり、設備の性能も陳腐化する傾向が強くなります。そのため30年程度が経過すると建て替えやリフォームをすることが多いので、耐用年数も概ね30年ほどと考えられているわけです。しかし、30年が経過したからといって、生活できなくなるわけではなく、定期的なメンテナンスなどに取り組めば長持ちさせることも可能なのです。
そこで問題になるのは、一軒家を長持ちさせるためのメンテナンス方法です。まず定期的な塗り替えなどが必要になるものが、外壁塗装です。防水性能や耐候性などの機能性を持つ塗装も、紫外線や風雨による経年劣化は避けられません。定期的に外壁塗装をすることで、塗膜を維持し躯体への水分の侵入を防ぐことが、長持ちさせるためのポイントです。
日々のメンテナンス方法で大事なのは、こまめな掃除と換気です。毎日の掃除は美観を維持するだけでなく、日々の変化を敏感に察知できるので、不具合の早期発見にもつながります。速やかに補修をすればコストも抑えて短期間で補修することにつながり、ダメージを最小限に抑制することができます。そして換気をすることで余計な水分を屋外に出すことは、屋根裏や壁面などのカビの発生を防止することにつながります。